診療時間:10:30~13:30/15:00~18:00
休診日:日曜(詳しくはこちら

 

歯周病治療の
良くある質問

保険診療と自費診療の歯周病治療の違いは?

保険適用の歯周病治療は、主に歯石の除去や歯のクリーニング、軽度の外科処置までに限られており、治療回数が多くなることもあります。
保険制度の範囲内で行われるため、治療の選択肢や時間に制限があるのが特徴です。
一方、自費診療では、歯周組織の再生療法やマイクロスコープを用いた精密な治療、抗生剤を使った内科的アプローチ(歯周内科的治療)や光殺菌など、より高度で効果的な治療が受けられます。
治療方法やスケジュールも柔軟に調整できるため、症状が進行している方や再発防止を重視したい方に向いています。

歯周病治療の期間はどのくらい?

保険診療の場合は、基本的なスケーリングやルートプレーニング(歯石除去)を段階的に行うため、初期治療だけでも数ヶ月から半年以上かかることが多いです。
自費診療では、治療時間を長く確保して短期集中で行うケースもあり、重度の症状でも期間を短縮できる可能性があります。
必要に応じて歯周組織の再生療法なども取り入れられます。根本的な改善を目指すなら、自費治療の方が選択肢が豊富で効果的です。

歯周病治療に痛みはある?

はい、治療中にチクチクした痛みを感じることがあります。
特に炎症で敏感になった歯ぐきにスケーリングを行うと、痛みやしみる感じが出やすいです。
痛みが強い場合は局所麻酔を使います。
また、炎症が広範囲の場合や痛みが不安な方には、静脈内鎮静法や全身麻酔で眠っている間に治療を行う方法もあります。

歯ぐきの腫れは治る?

はい、歯周病の原因である歯垢や歯石を丁寧に取り除き、炎症を抑えることで、歯ぐきの腫れは改善することが多いです。
ただし、腫れの度合いや病状によって治療期間や回数は変わります。
治療後も正しいセルフケアや定期的なメンテナンスが重要で、これにより再発を防げます。

歯のぐらつきは治る?

はい、軽度から中程度の歯のぐらつきは治療で安定することがありますが、重度の場合は完全に元に戻るのは難しいこともあります。
ぐらつきの原因は歯を支える骨や歯ぐきの破壊にあります。
治療で炎症を抑え組織の回復を促しますが、骨の吸収が進んでいる場合は、歯の固定や再生療法などの専門治療を検討します。
まずは検査で正確な状態を把握し、最適な治療を提案します。

再発リスクはある?

はい、歯周病は細菌が原因のため、毎日の歯みがきが不十分だったり、定期的な歯科検診やクリーニングを怠ると再発します。
喫煙や糖尿病、強い噛みしめなども再発リスクを高める要因です。
治療後も継続的なケアが重要で、当院では一人ひとりに合った通院プランやセルフケア方法を提案し、長期的な健康維持をサポートします。

喫煙者の治療は可能?

はい、喫煙は歯周病の悪化や治療効果の低下につながるためリスクが高いですが、治療自体は可能です。
タバコの有害物質が血流や免疫機能に悪影響を及ぼし、治りにくく再発しやすくなります。
禁煙すると治療効果が高まり回復も早くなるため、可能であれば禁煙をおすすめします。
状態に応じて最適な治療計画を立てますのでご相談ください。

手術は必要?

はい、必要なこともあります。
初期から中程度の歯周病はスケーリングやルートプレーニングで改善が期待できますが、重度の場合は外科的処置が必要になることがあります。
歯ぐきの深い部分や骨の破壊が著しい場合、歯周外科手術を行い、問題部分を直接治療します。

短期集中歯周病治療とは?

通常は数ヶ月かけて行う治療を、1回あたりの時間を長く取りまとめて短期間で終わらせる方法です。
仕事や日程の都合で通院回数を減らしたい方や、早く口腔環境を整えたい方に適しています。
静脈内鎮静法や全身麻酔を併用すれば、ほぼ眠っている間に痛みやストレスなく処置を受けられます。
忙しい方や遠方の方にもおすすめの選択肢です。