診療時間:10:30~13:30/15:00~18:00
休診日:日曜(詳しくはこちら

歯科に関する良くあるご質問 
お問い合わせ前にご一読ください

歯科治療に関する
良くある質問

当院に寄せられる良くある質問を下記にまとめてあります。 お問い合わせ前に一度ご確認ください。

初診時の
良くある質問

初診時に治療はできますか?

当院では、応急処置を除き、原則初診時には治療を行いません。
これは、患者様にしっかりと治療内容・治療計画をお話し、ご納得頂いた上で治療を進めるという当院の方針によるものです。
そのため、初診時には口腔内の検査、カウンセリング、治療計画の説明、お見積りのお渡しを行っております。

しかしながら、海外からの一時帰国中の治療など、治療期間が限られている患者様に関しましては、当日から治療が可能な場合もございますので一度ご相談いただければと存じます。

静脈内鎮静法の
良くある質問

静脈内鎮静法は保険適用できますか?

静脈内鎮静法は自費診療となるため、保険適用にはなりません。
また、保険診療と自費診療の併用も禁止されているため、静脈内鎮静法下で行うすべての治療が自費診療となります。

静脈内鎮静法は痛みを感じずに治療ができますか?

静脈内鎮静法は完全に意識を失わせる麻酔ではなく、鎮静させるための麻酔になります。
そのため、痛みをなくすためには必ず局所麻酔を行い治療を進めます。
静脈内鎮静法は、おくすりの量によって受け答えができる状態から眠った状態までコントロールができます。
当院では強めにかけることが多く、途中で起きられる方は稀ですが、その場合は麻酔を追加いたしますのでご安心ください。
また、静脈内鎮静法には健忘作用があるため、治療後に治療中に起こったことを覚えている方はほとんどいらっしゃいません。

静脈内鎮静法は本当に眠れますか?途中で起きたりしませんか?

静脈内鎮静法は全身麻酔のように完全に意識を失わせる麻酔ではないため、刺激が強くなった場合は覚める可能性がありますが、その場合は麻酔を追加いたしますのでご安心ください。
また、静脈内鎮静法には健忘作用があるため、治療後に治療中に起こったことを覚えている方はほとんどいらっしゃいません。

初診時に、静脈内鎮静法での治療はできますか?

初診時はカウンセリングのみとなっているため、当日治療は行えません。ご了承ください。
ただし、海外からの一時帰国など、治療期間に限りがある方の場合は、事前にオンラインカウンセリングなどを行うことで初診時から治療を行える場合がございます。
治療期間が決まっている方は一度ご相談いただければと存じます。

静脈内鎮静法は希望すればできますか?

静脈内鎮静法をご希望の場合、当院で行っているすべての治療でご利用頂けます。

一度の静脈内鎮静法でどこまで進められますか?

静脈内鎮静法では最大6時間まで治療時間を確保いたします。
そのため、6時間以内で進められる治療を進めていく形になりますが、治療の内容によるため、「どこまで進められるのか」という質問に対してお答えすることは難しくなっております。
目安としまして、親知らず4本抜歯や神経の治療をする必要のない複数の虫歯などは2時間以内で終わることがほとんどです。

短期集中治療の
良くある質問

短期集中治療は何回で治療が終わりますか?

短期集中治療の回数は、治療内容やお口の状態によって変わります。
例えば被せ物の治療は約2週間くらいで進み、根管治療があっても仮歯までおおよそ2週間です。
治療期間に制限がある方には優先順位をつけて計画を調整しています。
まずはカウンセリングでご希望や予定をお聞かせいただければと思います。

1回の治療時間はどれくらいですか?

短期集中治療では1日に最大6時間の治療が可能ですが、治療内容や患者様の体調に合わせて調整しています。
虫歯の複数治療やインプラント、根管治療では1回につき2〜3時間が一般的です。
長時間の治療でも無理なく安全に進められるよう、事前に詳しくご説明しています。

痛みや負担は通常の治療と変わりませんか?

痛みは局所麻酔を使うので普通の治療と大きな差はありませんが、長時間横になって受けるので身体や気持ちに負担がかかることがあります。
そこで当院では静脈内鎮静法をおすすめしていて、ウトウト眠ったような状態で治療を進めるため、不安や緊張が和らぎます。
治療後はほとんど覚えていない方が多く、負担を減らせる方法です。

遠方からでも通院可能ですか?

はい、もちろん可能です。
当院には、地方や海外からご来院される方も多くいらっしゃいます。まとまったお時間を確保し、治療をまとめて進められる「短期集中治療」をご用意しているため、限られた日程でもしっかり治療を受けていただけます。
治療内容に応じて、事前にスケジュールを調整いたしますので、遠方からの通院をお考えの方も安心してご相談ください。

事前に検査や診断が必要ですか?

はい、治療を進めるにあたって、最初にお口の中をしっかりと確認させていただくことが大切です。
レントゲンや歯ぐきの検査、場合によってはCT撮影などを行い、正確な診断のもとで治療の計画を立てます。
遠方から来院される方やお時間に制限のある方には、事前にご希望やお口の状態を教えていただくことで、初診時から治療を進めることも可能です。
ご不明点があれば、気軽にご相談ください。

短期間で治療を終えても問題はない?

はい、大きな問題はありません。短期間で治療を進めるためには、1回の診療時間を長めに確保し、できるだけまとめて処置を進めていきます。
当院では、そうした治療を無理なく安全に進められるよう、事前の検査と計画を大切にしています。
「早く終わらせたいけど、ちゃんと治したい」といった方にも安心して通っていただけるよう、治療の質にも配慮しながら進めてまいります。

一度に複数の治療を受けることは可能?

はい、当院では1回の診療で複数の治療をまとめて進めることが可能です。
例えば、虫歯治療と親知らずの抜歯など、複数の処置を同じ日に行うことで、通院回数や期間を大幅に減らすことができます。
治療時間が長くなる場合でも、静脈内鎮静法を用いることで、ウトウトと眠っているような状態で受けていただけるため、安心してお任せいただけます。
忙しい方や遠方からお越しの方にも多くご利用いただいています。

保険適用は可能ですか?

申し訳ありませんが、短期集中治療は保険適用外となります。
長時間の診療時間を確保したり、静脈内鎮静法を使ってリラックスした状態で治療を行う方法は、保険診療では認められていないため、自由診療として対応しております。
内容に応じた見積もりを事前にご案内し、ご納得いただいてから治療に進む形となります。
分割払いなどのご相談にも応じていますので、ご不明点があれば気軽にお問い合わせください。

セカンドオピニオンは可能ですか?

はい、セカンドオピニオンにも対応しています。
治療内容に不安があるときや、他にも選択肢があるのか確認したい場合など、どんなお悩みにも丁寧にお応えいたします。
他のクリニックでの検査資料や治療計画があれば、あわせてお持ちいただけると、よりスムーズにお話が進みます。
当院では、患者さんご自身が納得して治療を選べることを大切にしていますので、少しでも不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

短期集中治療を受けられないケースはありますか?

はい、治療内容によっては短期集中治療が難しいこともあります。
たとえば、インプラントを埋め込んだあとは、骨としっかり結合するまで数ヶ月の時間が必要になります。
また、根の中に強い炎症がある場合なども、経過を見ながら治療を進める必要があります。
体調面で注意が必要な方も、無理のないペースでの治療をご案内することがあります。
まずはカウンセリングでお口の状態を確認しながら、最適なプランをご提案しますのでご安心ください。

抜歯のよくある質問

1日に何本抜歯可能ですか?

自費診療の抜歯の場合、理論的には何本でも抜歯可能です。
当院では静脈内鎮静法(点滴麻酔)を併用し、ウトウトと眠ったような状態の中で、数十本の抜歯を行うことも多いです。

親知らずの4本同時抜歯はできますか?

自費診療の親知らず抜歯の場合、1回で4本の親知らずを同時抜歯することは可能です。
1度に複数の親知らず抜歯を行った場合、お痛みや腫れなどを1回に抑える事ができるため、1回に1本ずつ抜歯を行うよりもご負担が少なくてすむという利点もあります。
複数の親知らずを抜歯する場合、親知らずが埋まってしまっている場合、横向きに生えている場合などは、治療にお時間がかかるため、静脈内鎮静法(点滴麻酔)を併用し、ウトウトと眠ったような状態の中で抜歯を行うことをお勧めしております。
点滴の中には止血作用や化膿止めの成分を入れることもできるため、通常の抜歯に比べて術後の症状が安定するという利点もあります。

親知らず同時抜歯は入院になりますか?

入院の必要はございません。
日帰りして頂けます。

親知らずの抜歯をした後、どのくらいで腫れと痛みがなくなりますか?

個人差はありますが、腫れや痛みのピークは抜歯後2日程になり、徐々に症状が回復し、1〜2週間程度で気にならなくなる方が多いです。
日に日に痛みが増している場合は、ドライソケットなどを起こしている場合がございますので、歯科医院までご連絡ください。

抜歯後行動制限はありますか?

抜歯後、血行促進してしまうと出血量が増えてしまうため、お酒や運動、長風呂などはお控えください。
また、静脈内鎮静法(点滴麻酔)で抜歯を行った方は、お車の運転はお控えください。

被せ物・詰め物の
良くある質問

被せ物、詰め物の制作期間はどのくらいですか?

セラミッククラウン・セラミックインレーの制作期間は約2週間となっております。
しかしながら、一時帰国などで通院期間に限りがある場合は制作期間を短縮することができる場合もございますので、一度ご相談ください。

海外在住です。詰め物が取れてしまいました。一時帰国中につけられますか?

取れてしまった詰め物をお持ちで、再度型取りなどをする必要がない場合は1日でつけ直すことが可能です。
また、取れてしまった詰め物がインレーと呼ばれるものではなく、コンポジットレジン(CR)の場合は、最短1日で修復する事が可能です。

詰め物が変形して取れてしまっている場合は、再度作成しなおさなければならない可能性もございます。
取れてしまった歯にお痛みがなく、虫歯等の症状がない場合ですと、再度型取りを行ってから1〜2週間程度で新しい詰め物(セラミックインレー)を装着することが可能です。