虫歯治療の
良くある質問
はい、虫歯が進行して歯がかなり傷んでいても治療は可能です。
歯の状態に応じて、詰め物や被せ物、場合によっては根管治療を組み合わせて修復します。
歯の根がしっかり残っていれば、土台を作って被せ物を装着し、機能や見た目を大きく回復できることが多いです。
ただし、あまりに進行が進んでいる場合は抜歯が必要となり、その際はインプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療を提案いたします。
はい、当院では静脈内鎮静法や全身麻酔を用いた無痛治療が可能です。
眠っている間に治療が進み、痛みや不快感を感じずに虫歯を治療できます。最大6時間の治療時間を確保できるため、複数の虫歯を一度に治療することも可能です。
痛みが怖くて歯科治療を避けていた方も安心してご相談ください。
静脈内鎮静法を活用した無痛かつ短期集中治療なら、通常より治療期間を大幅に短縮できます。
1回の治療で複数の虫歯を同時に処置でき、根管治療も最短2回で完了する場合があります。
被せ物の製作は最短2週間ほどです。
通常の治療だと数週間から数か月かかることも多いので、多忙な方や通院回数を減らしたい方にも適した方法です。
はい、可能な場合があります。虫歯が神経の近くまで進んでいても、感染が神経に達していなければ「覆髄」という方法で神経を保護し保存できます。
ただし、実際に治療しながら判断することが多く、場合によっては神経を取ることになることもあります。
神経を残せれば歯の寿命は延びるため、できる限り保存を目指します。
必ずしもそうではありません。
歯の根が十分に残っていれば、土台を作って被せ物をすることで自分の歯を活かすことができます。
ただし、根まで大きく損傷していたり割れている場合は抜歯になることがあり、その場合はブリッジやインプラントといった人工歯を用いる選択肢が検討されます。
歯を残せるかは精密検査で判断します。
治療の範囲によりますが、静脈内鎮静法を使って長時間の治療枠を確保すれば、複数の虫歯除去や仮歯の装着、根管治療の初回処置まで一気に進められます。
ただし、被せ物の完成や神経の安定には時間が必要なので、完全な治療は数回の通院が必要です。
小さな虫歯であれば、1日で治療を終えることも可能です。
はい、治療可能です。
たとえ歯が大きく壊れていても根が残っていれば、土台を作り被せ物を装着したり、根管治療で感染を除去できます。
ただし、進行度によっては抜歯が必要な場合もあります。
放置が長いと周囲の歯や歯ぐき、噛み合わせにも悪影響があるため、早めに診断と治療を受けることをおすすめします。
はい、根がしっかりしていれば抜歯せずに残せることが多いです。
歯の上部が崩れていても、土台を作り被せ物をすれば自分の歯を活かせます。
ただし、虫歯が歯ぐきの深い部分まで進んでいたり根が割れている場合は抜歯になる可能性もあります。
できるだけ歯を残せるよう丁寧に診断します。
はい、当院では腕から点滴で行う静脈内鎮静法や全身麻酔を用いています。
静脈内鎮静法ではうとうととした状態に、全身麻酔では完全に眠った状態になるため、痛みや不安を感じることなく治療が可能です。
歯科治療が怖い方や痛みに弱い方はぜひご相談ください。
いいえ、再発することもあります。
治療した歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができると、そこから虫歯が再発する二次カリエスが起こりやすくなります。
ただし、セラミック素材を使った場合は適合が良く隙間ができにくいため、再発リスクを大幅に抑えられます。
また、セラミックは変色しにくく長期間きれいに保てるのも利点です。
治療後のメンテナンスも再発予防に重要です。