診療時間:10:30~13:30/15:00~18:00
休診日:日曜(詳しくはこちら

 

精密根管治療の
良くある質問

保険の根管治療と精密根管治療の違いは?

保険適用の根管治療は、機能回復を目的とした必要最低限の処置が中心で、一般的な器具や材料を使用します。費用は抑えられますが、治療の精度に限界があり再発リスクが高い場合があります。
一方、自由診療の精密根管治療は、マイクロスコープやラバーダム、防湿法、MTAなど最新の機器・材料を用いて詳細かつ正確な処置を行います。費用は高くなりますが再発率が大幅に低下し、歯の長持ちに繋がります。

精密根管治療の成功率は?

一般的に成功率は90%以上とされ、高倍率マイクロスコープやニッケルチタンファイルで細部まで丁寧に治療します。難しい症例でも効果的な回復が期待できるのが特徴です。

治療期間はどのくらい?

多くの場合1~3回の通院で完了し、全体の期間は1~2週間程度です。歯の状態や感染度により変動があります。根管治療後に被せ物の処置が必要な場合は追加の通院が必要です。

治療後に歯を長持ちさせるには?

定期的な歯科検診やクリーニングが重要です。早期発見と対処で歯の寿命を延ばせます。歯ぎしりや咬み合わせ悪化がある場合はマウスガードの使用も効果的。毎日の正しいブラッシングも忘れずに。

治療後に歯の色が変わることはある?

歯の内部に残った血液や感染による変色で、暗くなることがあります。内部清掃不足や経年変化が原因です。詰め物の工夫やウォーキングブリーチ(内面漂白)で改善可能な場合もあります。

精密根管治療後に再治療が必要になることは?

再発率は低いですがゼロではありません。歯の破損や歯周病の進行により効果が失われることもあります。再治療は難易度が上がり歯を残せない場合も増えるため、定期メンテナンスで早期発見・対応が大切です。

精密根管治療後の痛みはある?

治療後は一時的な炎症による軽い痛みや違和感が出ることがありますが、通常数日以内に収まります。強い痛みや腫れが続く場合は感染の可能性があるため早めに相談してください。

根管治療を受けなかったらどうなる?

治療しないと感染が広がり骨や歯茎に悪影響を及ぼします。進行すると歯周病や骨吸収を起こし、歯が割れたり最終的に抜歯が必要になることもあります。痛みがなくなっても治ったわけではなく、早期治療が必要です。

根管治療後に歯が抜けることはある?

適切な治療とケアで防げますが、歯内部の空洞化や感染再発により歯が脆くなって割れたり、骨が溶けてぐらつく場合は抜けることがあります。歯周病進行時も支えが弱くなり抜歯に至ることがあります。

根管治療は痛い?

麻酔を使用するため多くは痛みがほとんどありません。感染が強い場合や麻酔の効きにくい部位では痛みを感じることもあります。当院では痛みを抑えたい方に静脈内鎮静法を用いた無痛根管治療もご提案しています。