診療時間:10:30~13:30/15:00~18:00
休診日:日曜(詳しくはこちら

 

セラミック矯正の
良くある質問

セラミック矯正の治療期間はどのくらい?

セラミック矯正の治療にかかる期間は、おおよそ2週間から2ヶ月ほどで、通院回数は2回から4回程度が一般的です。
これは、歯に被せるクラウンを技工所で作製する時間が必要なためです。
なお、歯の傾きや形状の問題で根管治療(歯の神経の治療)が必要な場合は、治療期間が延びることがあります。
初診の際におおよその通院回数や期間についてもご説明いたしますので、気軽にご相談ください。

セラミック矯正で歯を削る量はどれくらい?

セラミック矯正では、歯全体にクラウンを被せるため、一般的には1.0〜2.0ミリ程度の歯質を削ることが多いです。
特に、前に突出している歯やねじれた歯など位置がずれている場合は、正常な歯並びに整えるために削る量が増えることもあります。
一方で、元々歯が小さい場合や隙間がある場合は、削る量を抑えられるケースもあります。
歯の状態や治療計画によって異なりますので、担当の歯科医師にご確認ください。

セラミック矯正後の見た目は自然ですか?

はい、とても自然な仕上がりになります。
使用するセラミック素材は天然の歯に近い透明感や色合いを再現でき、色味や形状、ツヤなど細部まで調整可能です。
クラウンの製作は歯科技工士が担当し、患者様のご希望を歯科医師と密に連携しながら反映させています。
当院では法人内に歯科技工士が常駐しているため、患者様のご要望を直接伺いながら形にしていくことも可能です。

セラミックは割れやすい?

セラミックは硬く美しい素材ですが、衝撃や強い力が加わると割れるリスクはあります。
特に天然歯よりも柔軟性が少ないため、強い噛み締めや歯ぎしりがある方は負担がかかりやすく、割れや欠けの可能性が高まります。
見た目を整えるだけでなく、咬み合わせを適切に調整することが重要であり、経験豊富な歯科医師の治療が求められます。

セラミック矯正のメリットとデメリットは?

メリット
短期間で歯並びや色を整えられ、自然な仕上がりになることです。
また、矯正装置を使わないため、痛みや違和感が少ない点も魅力です。

デメリット
健康な歯を削るため歯の寿命に影響を及ぼす可能性や、割れるリスクがある点です。
見た目だけにとらわれず、しっかり咬み合わせを調整しないと歯の破損や顎関節症のリスクが高まり、噛みづらさや頭痛・肩こりなどの不調を招くこともあります。
そのため歯科医師の技術や経験を確認することが大切です。

セラミック矯正後のメンテナンスは必要?

はい、メンテナンスは欠かせません。
被せたセラミッククラウンの寿命を延ばすため、定期的なチェックでひび割れや欠けの早期発見が重要です。
また、歯と歯茎の健康維持のためのクリーニングも必要です。
咬み合わせの状態や摩耗の確認も行い、問題があれば調整します。
適切なケアをしないとクラウンの寿命が短くなり、追加の治療が必要になるリスクが高まるため、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

セラミック矯正の寿命はどのくらい?

一般的には10〜15年程度ですが、しっかりとメンテナンスを行うことで15年以上美しい状態を保つことも可能です。
定期検診でクラウンの割れや咬み合わせの異常、歯周病の有無などを確認し、適宜メンテナンスを続けることが長持ちのポイントです。

セラミック矯正後に違和感はある?

クラウンの厚みや形状の変化により、最初は違和感や噛み合わせのズレを感じることがあります。
舌触りや咬み心地に慣れるまで数日から数週間かかることもありますが、ほとんどの場合は時間の経過とともに和らぎます。
当院では、最終的なクラウンを仮着状態で一定期間使用していただき、違和感の有無を確認しながら調整を行っています。